11月25日から12月1日は、犯罪被害者等が置かれている状況等について理解を深めていただく「犯罪被害者週間」です。
性暴力被害者のためのサポートセンター「ゆあさいどくまもと」が開設されてから10年。この間、当事者の声が上がり、男児・男性の被害が顕在化し、そして刑法が改正されるなど、性暴力を取り巻く社会情勢は大きく変化してきました。
それでもなお、子どもたちへの性暴力は後を絶たず、相談件数は増加している状況にあります。さらに、インターネットやスマートフォンなどの普及によりデジタル性暴力も広がり、低年齢化がみられます。
そこで、子どもへの性暴力の実態を正しく理解し、大人としてできる支援力を高めるとともに、被害・加害を未然に防ぐ備え等について考えます。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
日 時 | 令和7年11月29日(土) 13:20~16:10 |
場 所 | ホテル熊本テルサ テルサホール (熊本市中央区水前寺公園28-51) |
内容 | 【基調講演】 「子どもへの性暴力、その理解と支援~トラウマインフォームドケアの基本~」 講師:野坂祐子氏(大阪大学大学院人間科学研究科 教授) 【パネルディスカッション】 「学校で性暴力が起こったら~ひとりひとりができること~」 パネリスト:野坂祐子氏(大阪大学大学院人間科学研究科 教授) 高岸幸弘氏(熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授) 田中慎一朗氏(熊本市立出水南中学校校長) コーディネーター:政木ゆか氏 波口恵美子(ゆあさいどくまもと相談員) |
不要な本で犯罪被害者支援活動にご協力をいただくホンデリング。9/21(日)~9/28(日)まで、チャリボン(Web申込のみ)からのお申込み1件につき800円上乗せキャンペーンが実施されます。
皆様のたくさんの御協力をお待ちしております。
◇お申込みはこちら◇
https://www.charibon.jp/partner/nnvs/
※個別コードは「N16」(公益社団法人くまもと被害者支援センター)と入力してください。
令和6年度犯罪被害者週間事業シンポジウム「被害者支援を考える~母からのメッセージ~」動画を公開します。
大切な家族の命を奪われたとき、父や母、兄弟姉妹それぞれに想いや必要な支援は同じではありません。そこで、母としての立場から被害者ご遺族お二人の想いをお聴きし、被害者支援について考えるシンポジウムを開催しました。ぜひご覧ください。
全国被害者支援ネットワークでは、犯罪被害者支援広報動画「被害者支援センターの1日」を作成し、被害者支援センターとは?という問いの答えとなるよう被害者支援センターの支援活動を紹介しています。ぜひご覧ください。
一行詩「いのちのうた」コンテスト2023作品募集に、県民の皆さまから893編の作品をご応募をいただきました。心温まる作品をご応募いただき、ありがとうございました。
厳正な審査の結果、以下のとおり、小学生の部、中学生の部、高校生の部、一般の部より各8作品を優秀作品として選定しました。また、小学生の部におきまして、甲乙つけがたい作品2作品が審査員特別賞に選ばれました。
なお、今回、入賞されなかった作品の中にも、素晴らしい作品がたくさんありました。
入賞された作品につきましては、当センターのホームページの他、一行詩のパネルを作成し各種広報活動において紹介させていただきます。