11月25日から12月1日は、犯罪被害者等が置かれている状況等について理解を深めていただく「犯罪被害者週間」です。
近年、少年による犯罪は減少傾向にあるものの、無差別殺傷等の重大事件は少なくありません。そのような中、本年4月、改正少年法が施行され、18歳、19歳の少年は「特定少年」として位置づけられました。厳罰化か、更生保護か、実名報道の判断など加害少年の処遇等についての議論が盛り上がる一方で、少年犯罪被害当事者にとっては、何が変わり何が変わっていないのでしょうか?
そこで、改めて少年法や少年事件について学び、子どもたちをこれ以上被害者にも加害者にもさせないために、今後、社会はどうあるべきかを考える機会になればと思っております。
日 時 | 令和4年11月25日(金)13:30~15:30 |
場 所 | ホテル熊本テルサ テルサホール(熊本市中央区水前寺公園28-51) |
講 師 | 基調講演1「少年事件への被害者の関与について」 熊本県弁護士会 犯罪被害者支援委員会 高木 百合香 氏 基調講演2「子どもたちを被害者にも加害者にもさせないために ~命の大切さを学ぶ~」 少年犯罪被害当事者の会 一井 彩子 氏 |
10月20日の「リサイクルの日」に合わせて ゴミゼロをもじって、1お申込みあたり530円を上乗せするキャンペーンを実施します。
本をリサイクルしようと思ったら、チャリボンを思い出してもらえたら嬉しいです。
◇お申込みはこちら◇
https://www.charibon.jp/partner/nnvs/
※個別コードは「N16」(公益社団法人くまもと被害者支援センター)と入力してください。
10/15~11/15まで、ホンデリング(チャリボン)買取額10%アップキャンペーンを実施します。
この機会に不要な本やDVD、コミック等で犯罪被害者支援活動への寄付へ御協力をお願いいたします。
ホンデリング(チャリボン)の申込はこちら!
https://www.charibon.jp/partner/nnvs/
※個別コードは「N16」(公益社団法人くまもと被害者支援センター)と入力してください。
くまもと被害者支援センターでは、犯罪の被害にあわれた方やその家族・遺族の方に対する電話相談や面接相談、被害者支援活動を周知するための広報啓発活動を行っていただくボランティアを養成する講座の受講生を募集しています。
■受講対象 | 犯罪被害者支援に関心があり、電話相談及び被害者に対する直接的支援活動を目指す方、また、広報啓発活動を希望する方で、全日程の講座を通して参加可能な方。 直接的支援活動を目指す方は、養成講座修了後、継続研修を受講していただき、所定の手続きを経て、認定を受けます。 |
■募集期間 | 令和4年7月4日(月)~7月31日(日) |
■募集人員 | 10名程度 (新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人数を減らして募集します。) |
■受 講 料 | 無料 |
■申込方法 | 所定の申込用紙(支援センタにて配布、又はホームページからダウンロード)に、連絡先等を記入のうえ、提出してください。 |
■日 程 | 令和4年9月1日(木)~10月27日(木)全6回 |
■場 所 | ホテル熊本テルサ(熊本市中央区水前寺公園28-51) ※第5回講座は、実地研修として熊本地方裁判所・熊本地方検察庁 |